事務局
〒700-0867 岡山県岡山市北区岡町7-5-102

TEL (086)806-2229
FAX (086)368-1178
岡山理学療法士会 > 一般の皆様へ > ごあいさつ

岡山理学療法士会とは

病院から在宅そして予防まで、
ますます広がる理学療法士の活躍の場
会長 國安勝司

一般社団法人
岡山県理学療法士会
会長 國安 勝司

 我が国の医療の中に理学療法の専門職が誕生したのは、昭和40年に「理学療法士及び作業療法士法」が公布・施行され、翌41年に第1回の国家試験により全国で183名の合格者に理学療法士として免許が交付されたときであります。その年に日本理学療法士協会が設立され、昭和47年1月16日に社団法人認可を厚生省から受け、現在では約13万名の組織となり、国民の医療・福祉の向上に寄与しております。

 岡山県では、昭和42年に数名の会員で岡山県理学療法士会が日本理学療法士協会支部組織の任意団体として結成されました。その後、県民の皆様の医療・保健・福祉の増進に寄与することを目的として、さまざまな公益活動を行ってまいりました。平成8年にはこれら活動の公益性から岡山県より社団法人として認可を受け、平成24年より一般社団法人として現在に至っております。

 令和3年度時点の一般社団法人岡山県理学療法士会会員数は約2200名であり、常に「国民の皆様から、我々の求められている役割は何であるか」との、自覚を深めて活動する所存であります。

 現在、我が国のリハピリテーション医療は個人の身体機能を対象とし、障害の治療、回復に専念してきた時代から、いかに生活の質を高めるかが重要視されるようになってきています。また地域包括ケアシステムが構築される中、様々な疾病を対象とした病院医療中心の時代から、住み慣れた場所で安心して暮らせるためのさまざまな取り組みが必要となっています。我々理学療法士は従来の病院・施設での対応はもちろん、地域での介護予防にも関わることができ、これから時代に重要な役割をもつ医療専門職として期待されています。

 一般社団法人岡山県理学療法士会は小団体ではありますが、その活動が社会の公益に還元されることを目指し、リハピリテーションの専門職として、その資質を向上させるべく、学会・研修会を開催し研鑽に励みます。また県市町村及び関係諸団体からの要請に対し、理学療法に関する相談・助言活動などの事業を実施するよう努めます。更に地域保健福祉関係者との交流を拡大し、医療・保健・福祉の連携を強固なものとし、地域包括ケアシステムが円滑に機能するよう協力をいたします。また岡山県下の理学療法士養成機関は7施設あり、県内で就労する理学療法士は益々増加すると考えられますが、これらの教育機 関と協力し、将釆の人材育成に尚一層の努力をいたします。